サマーリーグという選択肢
皆さんアメリカ🇺🇸の大学生が夏休みにプレイする「サマーリーグ」をご存知ですか?
ざっくり言うと、
「プロ野球選手の疑似体験」が出来る場所と私は認識しています。
プロではないので収入はありませんが、お小遣いは球団のお手伝い(バイト)で稼ぎます。
当然チームにもよるのですが、私が2010年に所属したゴールドソックスがそうでした。
選手はアメリカ全土から招集され、
軽いスプリングトレーニングを1週間程度行いシーズンへのぞむ。
ウチはホームグランドを所有していたので、ロードトリップは少ない方でした。
球団のお手伝い(バイト)とは、球場の掃除やクラブハウスの掃除、洗濯など、球団経営において必要な雑務です。
*掃除と言っても、超簡単です。
観客席の掃除は、消防用の強力ホースで散らばる「ひまわりの種の殻」をひたすら吹っ飛ばし、ゴミ袋を入れ替えるだけ(笑)
洗濯は、洗濯機に選手のユニフォームを突っ込んで、その間に任天堂スマブラで遊び、乾燥機にぶち込んで各選手のロッカーに打ち込むだけ。
まあ、如何にして球団が運営されているかの勉強になります。
プロとしての態度・振る舞いを学ぶ
選手としては、
プロとして「扱われ」
プロとしての「振る舞い」を学びます。
プロとして扱われると言うことは、
結果が出ない時、試合を見にきたお客さんから「ブーイング」を食らったこともあります。
英語なんてアヤフヤなハズなのに、悪い言葉は上手に聞き取ってしまうものなんですね。。笑
監督からは、良い時でも悪い時でも試合後まで待ってくれ、応援してくれ、そしてお金を払って試合見に来るお客さんや夢ある子供達へ「必ずサインして帰れ」とプロとしての在るべき姿の教育を受けました。
多様な時代を迎えた今、
日本でプロ野球選手育成機関&プロの球団経営を現場で学ぶ機関として、サマーリーグを立ち上げたいなと。考える訳です。
ただちょっと難しいのが、
日本での位置付け・住み分け・スペシャル感。
日本では、
独立リーグが、プロ野球選手育成教育機関の様な役割・位置付けですよね。
*この先は、会員限定でお読み頂けます。